動画編集講座「MovieHacks」を受ける目的を考えてみましょう。。
一刻も早く「稼ぐことができるようになる」ことが目的ですよね。
一章づつ完璧にマスターするまで次には進まない!とか、
途中で間があいて、忘れてしまって、最初からやりなおし。。
ということを防ぎましょう!
まず最初に、この講座がどのくらいのボリュームなのか把握してみることをオススメします。
まずは全部の動画を倍速で見流す
まずは、8章+αを全部見てみましょう!
しかも倍速で見流す感じです。
どんなことを教えてくれるのか、倍速で、淡々とどんどん見ていきます。
わからない言葉や、細かな作業を見落としても気にしません。
講座でどんなことをどこまでやるかの確認です。
全体量を把握すると、見通しがきき、モタモタしていられなくなります。
ありがちなケースは、1章1章完璧にマスターしてから次に取り組んでいくやり方です。
これだと、恐ろしく時間がかかってしまうと思います。
最優先すべきは、この講座を受けて動画編集のスキルを身に付けると、どこまでできるようになるのか?を把握することです。
期限を設定することの重要性
全体量を把握したら、この量をいつまでに終える!と期限を設定しましょう。
そこそこPCを触れる人なら1ヶ月でやり終えてしまう量です。
期限を設定したら、スプレッドシートやノートに各章のやることを記入して
1日あたり、1週間あたり、どのくら進めていけばいいか把握しましょう。
平日、全然時間が取れないなら、、移動中に講座を聞き、実際のPCでの操作は土日に。。という行動を設定しておきます。
どんなペースでできるか?やっていくか?は各々の状況によりますよね。
そして、スタートしたら予定どおりに行動できたか、作業の記録をつけていくと良いです。
スプレッドシートやノートにどこまでやった。。よくわからなかった。調べてみた。。など記録しておくと良いです。
とにかく、期限を決めて、行動予定を決めて、記録していく。
副業として取り組む以上、本業との兼ね合いで期限通りにすすめることは難しいかもしれません。
それでも、どこまでできたか?なぜできなかったか?
できなかった部分をどう配分したらできるか?
記録を付けて調整し、常に期限を意識しながら受講していくと良いです。
時間・労力配分は、講座を淡々とすすめる8割、復習としての反復練習2割
一つ一つの章を完璧にマスターしてから次の章へ。。
などと言っていると、かなり遅い歩みになってしまいます。
まずは講座の章をすすめることに注力して、動画で説明されていることをやってみます。
同じようにやってみる、出来上がりを確認したら次の章へ。
用語が覚えられない。。たどたどしくて時間がかかる。。
初めて取り組むのですから仕方ありません!
講座を進めることをメインとして、復習としての反復練習の時間もとっていきます。
配分は全体の2割。
カット割りのスピードを上げたい!
といった課題を作って、残りの2割の時間、労力をつかって反復練習していきます。
時間帯や場所を決めて、この時間、この場所では、復習をする!と決めておくと良いです。
私は、早朝の誰にも邪魔されない時間に講座を進めて理解を深め、昼休みや、夕方、空きができる時間、寝る前の1時間、反復練習をしています。
最優先すべきは、とにかくすべての章を、説明どおりに操作して作ってみることです。
スピードアップは隙間時間に取り組みましょう!
アウトプットとしてYouTubeチャンネルを立ち上げてみた
いろいろと学んだら実践(アウトプット)していかないと身につきません!
何度も何度も操作をやってみる。
それでもやったそばから忘れていってしまいます。
毎日、操作をすることが重要です。
自分の稼ぎを生み出す道具を常に触り続ける。。
私の場合、
YouTuberにも興味があったのでチャンネルを立ち上げてしまうことにしました。
顔を隠していても仕方がないので顔出ししてしまうことに。
顔の見える動画編集者のほうがお仕事を受けるときのメリットなはずです!
よかったらご覧ください。
チャンネル登録・評価も是非お願いいたします。😊
チャンネル登録はこちらから。。😃
https://www.youtube.com/channel/UCMolJnMjh2xE23DrBESjWIQ
https://youtu.be/cS8ZGNdQSc4