私はMacBookでマルチディスプレイをするのに「duet display」を使っています。
USBケーブルで繋いでいるので遅延はほとんど感じられません。
せまいファミレスの席でもマルチ(デュアル)ディスプレイが実現できます。
duet displayで遅延なしのマルチディスプレイが実現
iPad側にアプリを入れるだけではできません。
1,MacBook(retina12インチearly2016)に「duet display」をインストールします。
こちらはmacのApp Storeで検索しても出てきません。
Duet displayの公式サイトでMac用のアプリをダウンロードします。
2、次にiPadpro9.7インチにもduetdisplayをインストール。
こちらはApp Storeから検索できます。有料になります。
3,iPad側のduetdisplayを立ち上げます。
すると「Macに接続する」とメッセージが出てくるので、
コネクターでつなぎます。
あとはMac側で解像度やパフォーマンス、配置などを設定します。

注意点
MacBook(retina12インチearly2016)ではUSB-Cコネクターが1つしかないので、
充電もするという場合、ハブが必要になります。(私はハブを使ったことがありません。)
「Display Menu」で表示解像度を上げて1画面でなんとかするという方法もあります。
こちらのアプリを使うと「システム環境設定」では1440*900が限度ですが、
2560*1600まで設定が出来てしまいます。ですがかなり文字が小さくなり。見づらいですし目が疲れます。
こちらのアプリは無料です。